還暦の語源と由来の話

還暦とは、長寿の祝いとして還暦を祝う事が一般的になった江戸時代からといわれています、日本では長寿を祝う習慣は室町時代より始まり、現在は数え年で61歳になった時(満60歳)のことを還暦といいます、また、その祝いを、華甲、本卦還り(ほんけがえり)など呼ばれてます。
もともと還暦の「還」は「かえる」「もどる」という意味があり、「暦」は干支(えと)を意味し60年で再び生まれた年の干支に還るということからくるといわれています。
これは中国の漢の時代に、旧暦の年月日はこの十干と十二支を組み合わせて表示されていて干支は本来、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干(じっかん)と、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥からなる十二支(じゅうにし)を組み合わせたもで、これが60通りの組み合わせになる事も還暦の由来です
この意味から還暦は長年無事に生きてこられた人達の大きな節目となりました。

還暦の祝い方

日本では長寿を祝う祝宴では、還暦を迎えた本人は赤い頭巾(ずきん)をかぶり、赤いちゃんちゃんこを着る風習が一般的でした。
現在では赤いちゃんちゃんこを着る風習も無くなったわけではないのですが少なくなりました。
還暦は、元服、婚礼と並び人生においての三大祝儀のイベントの1つとして数えられきました、還暦は単なる長寿のお祝いというよりも、その家の家系が代々続き、家業が繁栄することを願うものとしての意味合いもあったとも言われています
平均寿命が大幅に伸びた現代ではお祝いの仕方自体も家族構成や習慣の多様化やなど時代の変化と共に変わってきています。
そのお祝い方法として近親者が赤い物を贈る風習が古くからありましたが、還暦に赤い物が贈られる由来は、赤ちゃんに還る「赤」と「赤」は魔除けの色という意味もあったようです。
最近では相手に合わせ赤のワンポイントの入った品物や、形に残る実用的な記念品のようなものを贈ることが、多くなってきているようです。

還暦のお祝いに贈るプレゼント

還暦を迎えるその家族によっても違いますが温泉へ招待旅行、旅行を兼ねた親戚一同での祝宴、普段より記念の意味が濃い誕生日プレゼントなどを贈るなどいろいろですが、
還暦を迎えた若い60歳にはあまり形式張った演出は古来からのしきたりも当然ありますが、今の時代あまり見受けられません。
還暦の贈り物も本人が好むお酒や本人の趣味に関係したものなど、還暦を迎えられた方の人生で一度きりのお祝いですし、新たなスタートでもあります
普段からの感謝の意を込めて温かみがある心のこもった贈り物をするようにしましょう。
還暦以降のお祝いと色
古希【古稀祝い】〔70歳〕数え年70歳のお祝い 藍 
喜寿【喜寿祝い】〔77歳〕数え年77歳のお祝い 黄
傘寿【傘寿祝い】〔80歳〕数え年80歳のお祝い 橙
米寿【米寿祝い】〔88歳〕数え年88歳のお祝い 象牙
卒寿【卒寿祝い】〔90歳〕数え年90歳のお祝い 紫
白寿【白寿祝い】〔99歳〕数え年99歳のお祝い

Copyright © 2007-2009 還暦のお祝い